スタンの電波デッキにについて
2013年3月9日 TCG全般 今の環境、なかなかにぶっ飛んだカードが多い。
その最たるものとして、「全知/Omniscience」「無限への突入/Enter the Infinite」「原初のうねり/Primal Surge」「世界火/Worldfire」などが挙げられる。これらのカードはファンも多く、専用デッキを組んでる人も多いのではないかと思う。
しかし、ここで問題がある。果たして、上記したカードを勝ち筋としたデッキは電波デッキと呼べるのか、ということである。確かにこれらのカードは、構築でお呼びがかかることはあまりない。しかしそれは、「カードパワーは半端なく高いし、使い方も明確なのだが、今の環境のスピードに間に合わない」というだけで、チャンスがあればどれもこれも輝く可能性のあるカードなのだ。
現に「全知/Omniscience」はレガシー環境においてスニークショーのパーツとして一役買っている。
つまり何が言いたいかというと、面白いカードだし夢があるカード達ではあるが、「電波」かと言われたら、少し違うのではないかということである。
僕自身、スタンダードで「原初のうねり/Primal Surge」を搭載したセレズニアビート、「全知/Omniscience」「無限への突入/Enter the Infinite」を搭載したアゾリウスコントロールを使っている。それらのカードを使ってフィニッシュすると対戦相手の方は、「あぁ、そういうことね」と納得してしまう。
これは電波デッキとしてはどうなのだろう。そういう反応を示すということは、対戦相手の方もこれらのカードの使い道を知っているということである。
自論として電波デッキは、「何かカードパワーは高い気はするんだけど、どう使っていいかイマイチ良く分からない」カードを上手いこと使うデッキのことだと思っている。だからこそ、電波デッキは対戦相手の方に驚いてもらえ、時には感激すらしてくれる。
しかし、そうだとすると先ほどの対戦相手の方の反応は、僕自身が考えている電波デッキのあり方から外れている気がする。
理由としてはやはり前述した、「カードパワーは半端なく高いし、使い方も明確なのだが、今の環境のスピードに間に合わない」だけで強いカードということ。それ故に、それらのカードを使ったデッキを作る人がそれなりに存在するということだろう。だからこそ、対戦相手の方もなんとなくデッキの仕組みが分かってしまう。ということだ。
なら電波デッキを作るにはどうすればいいか。自論に沿って「何かカードパワーは高い気はするんだけど、どう使っていいかイマイチ良く分からない」をカードを探す。もしくは、他の人が目を付けてないカードを発掘するかである。
前者は「アゾールの雄弁家/Azor’s Elocutors」「ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant」などの達成の難しい特殊勝利条件カードを使う、辺りが妥当だろうか。
後者はまだ見つけていないので、なんとも言えないところ。
今考えているのは、「ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible」、「演劇の舞台/Thespian’s Stage」、「似通った生命/Parallel Lives」あたりを使ったグルールコントロール。どう頑張っても勝てるヴィジョンが見えないのが辛いところ。
その最たるものとして、「全知/Omniscience」「無限への突入/Enter the Infinite」「原初のうねり/Primal Surge」「世界火/Worldfire」などが挙げられる。これらのカードはファンも多く、専用デッキを組んでる人も多いのではないかと思う。
しかし、ここで問題がある。果たして、上記したカードを勝ち筋としたデッキは電波デッキと呼べるのか、ということである。確かにこれらのカードは、構築でお呼びがかかることはあまりない。しかしそれは、「カードパワーは半端なく高いし、使い方も明確なのだが、今の環境のスピードに間に合わない」というだけで、チャンスがあればどれもこれも輝く可能性のあるカードなのだ。
現に「全知/Omniscience」はレガシー環境においてスニークショーのパーツとして一役買っている。
つまり何が言いたいかというと、面白いカードだし夢があるカード達ではあるが、「電波」かと言われたら、少し違うのではないかということである。
僕自身、スタンダードで「原初のうねり/Primal Surge」を搭載したセレズニアビート、「全知/Omniscience」「無限への突入/Enter the Infinite」を搭載したアゾリウスコントロールを使っている。それらのカードを使ってフィニッシュすると対戦相手の方は、「あぁ、そういうことね」と納得してしまう。
これは電波デッキとしてはどうなのだろう。そういう反応を示すということは、対戦相手の方もこれらのカードの使い道を知っているということである。
自論として電波デッキは、「何かカードパワーは高い気はするんだけど、どう使っていいかイマイチ良く分からない」カードを上手いこと使うデッキのことだと思っている。だからこそ、電波デッキは対戦相手の方に驚いてもらえ、時には感激すらしてくれる。
しかし、そうだとすると先ほどの対戦相手の方の反応は、僕自身が考えている電波デッキのあり方から外れている気がする。
理由としてはやはり前述した、「カードパワーは半端なく高いし、使い方も明確なのだが、今の環境のスピードに間に合わない」だけで強いカードということ。それ故に、それらのカードを使ったデッキを作る人がそれなりに存在するということだろう。だからこそ、対戦相手の方もなんとなくデッキの仕組みが分かってしまう。ということだ。
なら電波デッキを作るにはどうすればいいか。自論に沿って「何かカードパワーは高い気はするんだけど、どう使っていいかイマイチ良く分からない」をカードを探す。もしくは、他の人が目を付けてないカードを発掘するかである。
前者は「アゾールの雄弁家/Azor’s Elocutors」「ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant」などの達成の難しい特殊勝利条件カードを使う、辺りが妥当だろうか。
後者はまだ見つけていないので、なんとも言えないところ。
今考えているのは、「ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible」、「演劇の舞台/Thespian’s Stage」、「似通った生命/Parallel Lives」あたりを使ったグルールコントロール。どう頑張っても勝てるヴィジョンが見えないのが辛いところ。
コメント