ドミナリアで欲しいカード
2018年4月24日 Magic: The Gathering個人用メモ
祖神の使徒、テシャール
工匠の助手
ネズミの群棲
ケルドの炎
刃の翼ヴェリックス
カマールのドルイド的誓約
フレイアリーズの歌
縄張り持ちのアロサウルス
転生するデアリガズ
再鍛の黒き剣
減衰球
ジョイラの使い魔
ミシュラの自己複製機械
這い回る偵察機
クルーグの災い魔、トラクソス
通電式召使い
ウェザーライト
ザルファーの虚空
祖神の使徒、テシャール
工匠の助手
ネズミの群棲
ケルドの炎
刃の翼ヴェリックス
カマールのドルイド的誓約
フレイアリーズの歌
縄張り持ちのアロサウルス
転生するデアリガズ
再鍛の黒き剣
減衰球
ジョイラの使い魔
ミシュラの自己複製機械
這い回る偵察機
クルーグの災い魔、トラクソス
通電式召使い
ウェザーライト
ザルファーの虚空
【モダン】緑単ストンピィ改
2017年3月10日 Magic: The Gathering 前回の日記(http://napuuukin1236.diarynote.jp/201702020007042298/)からデッキの中身をいじったので。
回してて思ったこととしては、「皮背のベイロス/Leatherback Baloth」がとにかく重い。出れば強いし信心を3も稼いでくれる生物ではあるのだけど、基本的には除去の的だしどうしても動きがもっさりしてしまう。
なので、より前のめりにした緑単に。まぁ、そうすると最近結果を出しているナヤカラーのブリッツの下位互換になってしまうのですが、そこはファンデッキということで。
とりあえずフェッチが足りない。フェッチのベストな枚数としては14枚くらい。4マナまでは欲しい瞬間はあるけど、5マナ以上はいらないのでってことです。
「皮背のベイロス」代わりに入ったのは「鎌虎」。コストパフォーマンスが非常に高く、紛争達成の種になる。強化呪文を打てないのは大きな弱点ではありますが、コントロール系に対して強いのがポイントですね。
今までは「炎樹族の使者」から出た赤マナを消費しきれなくても1マナ2/2として運用できればいいと思っていたのですが、よりテンポを重視したことによって意地でも赤マナを使えるようにする為に「魔力変」を戻しました。
あとは正直そんなに「怨恨」が強いとは思えなくなってきました。前のめりにすればするほどオーラの利点である永続的な強化という部分が薄くなってきていらないと想うことが。なのでフェッチを増量できたら、森の内2枚を「踏み鳴らされる地/Stomping Ground」と「寺院の庭/Temple Garden」に代えて「野生のナカティル/Wild Nacatl」にしてもいいかなと考えています。
サイドに関してはメインを割と大きくいじったので保留で。
回してて思ったこととしては、「皮背のベイロス/Leatherback Baloth」がとにかく重い。出れば強いし信心を3も稼いでくれる生物ではあるのだけど、基本的には除去の的だしどうしても動きがもっさりしてしまう。
なので、より前のめりにした緑単に。まぁ、そうすると最近結果を出しているナヤカラーのブリッツの下位互換になってしまうのですが、そこはファンデッキということで。
Main 60
Land 18
8 森/Forest
2 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
Creature 28
4 実験体/Experiment One
4 ナーナムの改革派/Narnam Renegade
4 鎌虎/Scythe Tiger
4 毅然さの化身/Avatar of the Resolute
4 炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary
4 隠れた薬草医/Hidden Herbalists
4 絡み根の霊/Strangleroot Geist
Other spell 14
4 ハイドラの血/Aspect of Hydra
3 怨恨/Rancor
3 顕在的防御/Blossoming Defense
4 魔力変/Manamorphose
とりあえずフェッチが足りない。フェッチのベストな枚数としては14枚くらい。4マナまでは欲しい瞬間はあるけど、5マナ以上はいらないのでってことです。
「皮背のベイロス」代わりに入ったのは「鎌虎」。コストパフォーマンスが非常に高く、紛争達成の種になる。強化呪文を打てないのは大きな弱点ではありますが、コントロール系に対して強いのがポイントですね。
今までは「炎樹族の使者」から出た赤マナを消費しきれなくても1マナ2/2として運用できればいいと思っていたのですが、よりテンポを重視したことによって意地でも赤マナを使えるようにする為に「魔力変」を戻しました。
あとは正直そんなに「怨恨」が強いとは思えなくなってきました。前のめりにすればするほどオーラの利点である永続的な強化という部分が薄くなってきていらないと想うことが。なのでフェッチを増量できたら、森の内2枚を「踏み鳴らされる地/Stomping Ground」と「寺院の庭/Temple Garden」に代えて「野生のナカティル/Wild Nacatl」にしてもいいかなと考えています。
サイドに関してはメインを割と大きくいじったので保留で。
【モダン】赤単氷雪ドラゴン
2017年2月25日 Magic: The Gathering 最近モダンのデッキを新しく作りました。普段は人のレシピを参考にしてデッキを作ったりはしないのですが、モダンを作るときは割と人のレシピを参考にすることが多いです。
ただ、既存のレシピを参考にしたと言っても使いたいアーキタイプから入れるカードを選ぶのではなく、使いたいカードを決めてそこからそれを使えるアーキタイプを選んでいるので、元のレシピをあまり踏襲していない上にデッキが歪んでいます。ですので参考レシピに比べ完成度は格段に落ちますし、勝てるための構築かと言われたらそういう訳でもないので、完全に自己満足のデッキです。
前置きが長くなりましたが、レシピを書いていきます。
安定の適当サイドです。そうとう何も考えずにサイドを組んだので、かなり改良の余地ありです。
参考にしたのは2016年のGPダラスで優勝した赤単氷雪です。元のレシピの完成度がとても高く、赤単氷雪というアーキタイプを使いたいのであれば殆どいじる要素はないと思うのですが、僕はドラゴンを使う為にこのデッキを組んだのでかなり魔改造しました。
ただ、何戦か回してみて思ったのですがこのデッキ、ドラゴンいらねぇ……
ある程度戦場が有利な状態でダメ押し的に出てくることはあったのですが、実際に勝負を決めているのはプレインズウォーカーなことが非常に多かったです。事実サイド戦で「嵐の息吹のドラゴン」を全部抜くこともあったくらいです。
基本的は好きなカード、使ってみたかったカードが多いですし、回してみて肌に合っていると感じたのでしばらくこのデッキをメインで回していくと思います。とは言ってもまだまだ実戦不足なのでもっともっと回してみて感触を確かめてみたいと思います。
ただ、既存のレシピを参考にしたと言っても使いたいアーキタイプから入れるカードを選ぶのではなく、使いたいカードを決めてそこからそれを使えるアーキタイプを選んでいるので、元のレシピをあまり踏襲していない上にデッキが歪んでいます。ですので参考レシピに比べ完成度は格段に落ちますし、勝てるための構築かと言われたらそういう訳でもないので、完全に自己満足のデッキです。
前置きが長くなりましたが、レシピを書いていきます。
Main 60
Land 23
19 冠雪の山/Snow-Covered Mountain
2 魂の洞窟/Cavern of Souls
2 占術の岩床/Scrying Sheets
Creature 11
4 猿人の指導霊/Simian Spirit Guide
4 嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon
3 雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite
Otherspell 20
4 稲妻/Lightning Bolt
2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
4 雪崩し/Skred
4 精神石/Mind Stone
3 神々の憤怒/Anger of the Gods
3 血染めの月/Blood Moon
Planeswalker 6
2 反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance
4 槌のコス/Koth of the Hammer
Sideboard 15
1 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1 破壊放題/Shattering Spree
1 汚損破/Vandalblast
4 ドラゴンの爪/Dragon’s Claw
4 溶鉄の雨/Molten Rain
2 跳ね返りの罠/Ricochet Trap
1 殴打頭蓋/Batterskull
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
安定の適当サイドです。そうとう何も考えずにサイドを組んだので、かなり改良の余地ありです。
参考にしたのは2016年のGPダラスで優勝した赤単氷雪です。元のレシピの完成度がとても高く、赤単氷雪というアーキタイプを使いたいのであれば殆どいじる要素はないと思うのですが、僕はドラゴンを使う為にこのデッキを組んだのでかなり魔改造しました。
ただ、何戦か回してみて思ったのですがこのデッキ、ドラゴンいらねぇ……
ある程度戦場が有利な状態でダメ押し的に出てくることはあったのですが、実際に勝負を決めているのはプレインズウォーカーなことが非常に多かったです。事実サイド戦で「嵐の息吹のドラゴン」を全部抜くこともあったくらいです。
基本的は好きなカード、使ってみたかったカードが多いですし、回してみて肌に合っていると感じたのでしばらくこのデッキをメインで回していくと思います。とは言ってもまだまだ実戦不足なのでもっともっと回してみて感触を確かめてみたいと思います。