ガチジェネラルを考察する方は結構いらっしゃいますが、カジュアルジェネラルを考察する方はなかなかいらっしゃらないので、なら自分でやればいいじゃない。ってことでこれからちょいちょいカジュアルジェネラルを考察していきます。ぶっちゃけ日記のネタがなさすぎるから、なんかやらないと全然更新できないって思っただけなんだけどね。

 記念すべき第一回は世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater



Polukranos, World Eater / 世界を喰らう者、ポルクラノス (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ハイドラ(Hydra)
(X)(X)(緑):怪物化Xを行う。(このクリーチャーが怪物的でないとき、これの上に+1/+1カウンターをX個置く。これは怪物的になる。)
世界を喰らう者、ポルクラノスが怪物的になったとき、あなたの対戦相手がコントロールする、望む数のクリーチャーを対象とする。世界を喰らう者、ポルクラノスはそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。それらの各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージを世界を喰らう者、ポルクラノスに与える。
5/5




 なんでこのカードを選んだかというと、これからこのデッキを組むからですw

 まず最初は基本スペックから見ていきます。4マナ5/5バニラ。このスペックは今のスタンダードだと見向きもされないサイズですが、伝説のクリーチャーとなると意外と4マナ5/5以上のサイズを持つクリーチャーは少ないです。テーロスの神様は全員これ以上のサイズはありますが、クリーチャー化に条件を持ってます。なので制限やデメリット持ち以外でこのスペックは相当優秀です。除去体制も回避能力もないのは辛いですが、そこまで求めるのはさすがにやりすぎでしょう。
 次にコスト緑ダブルを含む4マナ。カジュアルだったらかなり軽めなのではないでしょうか。しかも単色でダブルシンボルなので、かなり出しやすいです。緑お得意のマナ加速で、1.2ターン目どちらかにマナ加速ができていれば3ターン目、「太陽の指輪/Sol Ring」や「Mana Crypt」があれば2ターン目に着地させることもできます。かなり安定して早いターンに着地できます。2ターン目に5/5が着地すれば、もしかしたらそのまま人ひとりくらい殴り倒せるかもしれません。
 ということで、基本的には早いターンから着地して基本スペックで戦う殴りジェネラルと
いうことになるのでしょうか。オーラや装備品で強化して殴りつつ、緑特有のビッグマナまで繋いでエルドラージなどの別のフィニッシャーでダメ押しする、というような戦い方が基本になりそうですね。


 次に見るべきはなんと言っても怪物化。先ほど殴りジェネラルと言いましたが、緑には珍しい、クリーチャーを除去する能力を持ったジェネラルです。使い切りな上に要求マナが緑XXと効率は悪いですが、タイミングを選ばない・割り振り火力・タップ不要と汎用性の高さを伺えます。タップ不要でタイミングを選ばないので、殴りながら相手に牽制できるというのは素晴らしいです。マナ効率の悪さは緑の強力なマナ加速でカバーできますし、使い切りなのも、ジェネラルという性質を考えればそこまで足を引っ張る要素でもないでしょう。
 なので、怪物化で相手を牽制しつつ、隙を最小限に抑えたマナ加速や強化をしていくという、割と緑らしくない戦い方のできるデッキになりそうです。


 ここが一番重要なところで、ライバルの存在です。緑単で4マナの殴りジェネラルだと、どうしても超えなければいけない存在がいます。それが、「最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll」です。4マナ4/4で呪禁と再生という除去耐性のお化けです。こいつと殴りジェネラルとしての性能でやりあって勝てるはずもないので、やはり重要となってくるのが怪物化になってきます。
 なので、怪物化を最大限活かす方向性で考えていきましょう。



 怪物化をサポート、強化できるカード。

 ポルクラノスの怪物化はマナが腐らないという利点があります。なので、マナ加速を大量に入れることができます。よって
 ・かごの中の太陽/Caged Sun
 ・飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger
 ・境界なき領土/Boundless Realms
 ・マナの反射/Mana Reflection
 などのマナを倍増できるカードが相性がいいでしょう。マナが2倍になれば緑XXが緑X相当まで軽減されます。それに、エルドラージなどにアクセスしやすくなる利点もでてきます。

 ・ストリオン共鳴体/Strionic Resonator
 これは、7マナ以上使って怪物化を行う時に効果を発揮します。ダメージを割り振るのは怪物化をした際の誘発型能力なので、与えるダメージを増やすことができます。また、「森林の始源体/Sylvan Primordial」や「真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth」の強力な効果も倍増させることができます。「ストリオン共鳴体/Strionic Resonator」は腐りやすい為に強力ながらなかなか入れづらいカードではありますが、ジェネラルとのシナジーにより気兼ねなくいれることができます。

 ・倍増の季節/Doubling Season
 今まで、怪物化はクリーチャーを焼けるという点にばかり着目していましたが、+1/+1カウンターが乗るパンプアップ能力でもあります。そのパンプアップを援護するという意味でのこのカード。ダメージを与える際に参照する値はあくまでもXなので、与えるダメージが倍になったりすることはありません。ですがカウンターが2倍乗る状態なら、7マナ起動、つまりはX=3で打てば乗るカウンターは6つ。つまりは11/11の2パンジェネラルになります。かなり現実的に狙えるのではないでしょうか。
 このカードも「ストリオン共鳴体/Strionic Resonator」同様、腐りやすいという欠点がある為になかなか入れづらいですが、とても強力なカードです。とりわけプレインズウォーカーとの相性は抜群で、殆どのプレインズウォーカーは出した瞬間に奥義を打てるようになります。また、「ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar」も出てくるドークンの数が倍、上陸で乗るカウンターも倍と素晴らしいシナジーを形成しています。

 ・バジリスクの首輪/Basilisk Collar
 これは緑にあるまじきシナジーですね。これが装備されていれば、1点与えただけで倒せる訳ですから、大量のクリーチャーを破壊できます。また絆魂も付くので、焼いてライフゲイン、殴ってライフゲインと相当量のライフゲインも期待できます。


 目立ったところではこれくらいでしょうか。先ほどスラーンが乗り越えなければいけないライバルだと書きましたが、きっちり考えて構築すればスラーンとは全く違う、緑単とは思えないデッキを作ることができるのではないかと思います。能力が色々なカードとシナジーを組みやすいので、探してみるのも面白いかもしれませんね。
 また、デッキが完成したらレシピを上げますのでその時にもちょっと考察していきたいと思います。

 ではでは。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索