【スタン構築】シミックアグロ
2014年7月20日 電波デッキ構築 コメント (2)
なんつーか、「シミックアグロ」っていう響きだけで地雷臭が半端じゃないんだけど。まぁ、実際真っ当なデッキではないんだけどね。とりあえずM15の使いたい青のカードを突っ込んだらデッキになりました、みたいな感じです。
自分で言うのもなんだけど、割と禍々しいレシピになりました。パッと見、このデッキで何をしたいか分からない方もいると思うので、順を追って解説していきます。
基本的な戦術としては「軍事情報/Military Intelligence」を貼って軽量クリーチャーで殴ってドローして、大量展開して殴り勝つアグロにも近いビートダウンになっています。
このカードの特徴は、誘発条件が「攻撃するたび」ということ。カササギ系の能力を持たせるカードは戦闘ダメージを与えたときが多いのですが、そうではありません。この違いは今回のデッキだととても大きな違いで、『パワー0で殴ったときに、誘発条件に引っかかるかどうか』という意味合いになります。そう、「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」です。
「羽ばたき飛行機械」は0マナなので他のクリーチャーと同時展開ができ、なおかつ飛行を持っているのでブロックによって倒されづらいというメリットがあります。1ターン目に「エルフの神秘家/Elvish Mystic」「羽ばたき飛行機械」をキャスト。2ターン目に「軍事情報」をキャストからの戦闘で1ドローできるのです。
そして「地割れ潜み/Chasm Skulker」も「軍事情報」と相性のいいカードの一つです。軍事情報のドローで強化され、死亡した時に出てくるイカトークンは「軍事情報」の誘発条件の助けとなります。また、このデッキの打点の低さを補ってくれるパーツでもあります。
さてこのままだと「羽ばたき飛行機械」はドローを誘発させる為の頭数を揃える為のカードで役割が薄いです。そこで役割を付け加えました。それが「フェアリーの騙し屋」と「クイックリング」です。2枚ともパワー2の軽量フライヤーで、このデッキの重要なクロックです。ただ、この2枚は両方とも「戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻さないかぎり、これを生け贄に捧げる。」という条件が付いています。「クイックリング」の方は、自分のクリーチャー相手の除去から守る場合に使ったりもできますが、基本的にはテンポを阻害してしまいます。ですが、「羽ばたき飛行機械」は0マナなのでテンポを一切阻害しません。
ただ、それでも「羽ばたき飛行機械」が戦力になったとは言えません。優秀なサポートカード止まりです。そこで登場するのが「アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact」です。このオーラを「羽ばたき飛行機械」に付ければ、0マナのクリーチャーがフィニッシャーに早変わりです。ただ、アーティファクトが「羽ばたき飛行機械」だけだと「アーティファクトの魂込め」が腐りやすくなる為、追加のアーティファクトとして「ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel」「タッサの二叉槍/Bident of Thassa」を入れました。「タッサの二叉槍」は追加の「軍事情報」としての役割も担っています。
そして意外なことにこのデッキで重要な役目を担っているのが「霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra」です。基本的に打点の低いこのデッキで、グダついた時の強い味方として働いてくれます。また、「軍事情報」が貼ってあってあるが、自分のクリーチャーが1体しかいない場合でも速攻により誘発条件を満たすことができます。
また、早い段階で戦場に出した場合でも「フェアリーの騙し屋」や「クイックリング」でハイドラを回収し、より大きなXで出しなおすことができます。
このデッキは非常にピーキーで決して強いデッキとは言い難いですが、なかなか面白いデッキだと思います。それに電波デッキのお手本である「土地意外安い」という条件もみたしています。ただ、土地は特殊地形をふんだんに使っているので「高い特殊地形とかねーから!」って方は単色化することをオススメします。単色化すると以下のようなレシピになります。
デッキとしては「波使い/Master of Waves」を入れることにより青単信心よりになりました。ただ、基本的な動きは変わっていないので同じように使えると思います。「波使い」は少々お高いですが、特殊地形を減らした分の差し引きをすれば大分お得になっています。
……なんかこのデッキ、元のレシピより強そう。
とりあえずはこんな感じです。「凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird」なんかは割と感覚的に入れてたりして、結構ノリで作ったデッキなので改良点はたくさんあると思います。割と遊びの部分が多いデッキなので色々なバリエーションで作って遊べると思います。
Main 60
Lands 22
4 ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
4 繁殖池/Breeding Pool
4 神秘の神殿/Temple of Mystery
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
3 島/Island
3 森/Forest
Creatures 25
4 羽ばたき飛行機械/Ornithopter
4 エルフの神秘家/Elvish Mystic
3 霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra
3 フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor
4 クイックリング/Quickling
3 凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird
4 地割れ潜み/Chasm Skulker
Other spells 13
4 アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact
4 軍事情報/Military Intelligence
3 シミックの魔除け/Simic Charm
2 タッサの二叉槍/Bident of Thassa
自分で言うのもなんだけど、割と禍々しいレシピになりました。パッと見、このデッキで何をしたいか分からない方もいると思うので、順を追って解説していきます。
基本的な戦術としては「軍事情報/Military Intelligence」を貼って軽量クリーチャーで殴ってドローして、大量展開して殴り勝つアグロにも近いビートダウンになっています。
軍事情報/Military Intelligence (1)(青)
エンチャント M15, アンコモン
あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃するたび、カードを1枚引く。
このカードの特徴は、誘発条件が「攻撃するたび」ということ。カササギ系の能力を持たせるカードは戦闘ダメージを与えたときが多いのですが、そうではありません。この違いは今回のデッキだととても大きな違いで、『パワー0で殴ったときに、誘発条件に引っかかるかどうか』という意味合いになります。そう、「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」です。
「羽ばたき飛行機械」は0マナなので他のクリーチャーと同時展開ができ、なおかつ飛行を持っているのでブロックによって倒されづらいというメリットがあります。1ターン目に「エルフの神秘家/Elvish Mystic」「羽ばたき飛行機械」をキャスト。2ターン目に「軍事情報」をキャストからの戦闘で1ドローできるのです。
そして「地割れ潜み/Chasm Skulker」も「軍事情報」と相性のいいカードの一つです。軍事情報のドローで強化され、死亡した時に出てくるイカトークンは「軍事情報」の誘発条件の助けとなります。また、このデッキの打点の低さを補ってくれるパーツでもあります。
さてこのままだと「羽ばたき飛行機械」はドローを誘発させる為の頭数を揃える為のカードで役割が薄いです。そこで役割を付け加えました。それが「フェアリーの騙し屋」と「クイックリング」です。2枚ともパワー2の軽量フライヤーで、このデッキの重要なクロックです。ただ、この2枚は両方とも「戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻さないかぎり、これを生け贄に捧げる。」という条件が付いています。「クイックリング」の方は、自分のクリーチャー相手の除去から守る場合に使ったりもできますが、基本的にはテンポを阻害してしまいます。ですが、「羽ばたき飛行機械」は0マナなのでテンポを一切阻害しません。
ただ、それでも「羽ばたき飛行機械」が戦力になったとは言えません。優秀なサポートカード止まりです。そこで登場するのが「アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact」です。このオーラを「羽ばたき飛行機械」に付ければ、0マナのクリーチャーがフィニッシャーに早変わりです。ただ、アーティファクトが「羽ばたき飛行機械」だけだと「アーティファクトの魂込め」が腐りやすくなる為、追加のアーティファクトとして「ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel」「タッサの二叉槍/Bident of Thassa」を入れました。「タッサの二叉槍」は追加の「軍事情報」としての役割も担っています。
そして意外なことにこのデッキで重要な役目を担っているのが「霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra」です。基本的に打点の低いこのデッキで、グダついた時の強い味方として働いてくれます。また、「軍事情報」が貼ってあってあるが、自分のクリーチャーが1体しかいない場合でも速攻により誘発条件を満たすことができます。
また、早い段階で戦場に出した場合でも「フェアリーの騙し屋」や「クイックリング」でハイドラを回収し、より大きなXで出しなおすことができます。
このデッキは非常にピーキーで決して強いデッキとは言い難いですが、なかなか面白いデッキだと思います。それに電波デッキのお手本である「土地意外安い」という条件もみたしています。ただ、土地は特殊地形をふんだんに使っているので「高い特殊地形とかねーから!」って方は単色化することをオススメします。単色化すると以下のようなレシピになります。
Main 60
Lands 22
4 ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
18 島/Island
Creatures 25
4 羽ばたき飛行機械/Ornithopter
4 審判官の使い魔/Judge’s Familiar
2 フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor
4 クイックリング/Quickling
3 凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird
4 地割れ潜み/Chasm Skulker
4 波使い/Master of Waves
Other spells 13
1 急速混成/Rapid Hybridization
4 アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact
4 軍事情報/Military Intelligence
2 サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
2 凱旋の間/Hall of Triumph
デッキとしては「波使い/Master of Waves」を入れることにより青単信心よりになりました。ただ、基本的な動きは変わっていないので同じように使えると思います。「波使い」は少々お高いですが、特殊地形を減らした分の差し引きをすれば大分お得になっています。
……なんかこのデッキ、元のレシピより強そう。
とりあえずはこんな感じです。「凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird」なんかは割と感覚的に入れてたりして、結構ノリで作ったデッキなので改良点はたくさんあると思います。割と遊びの部分が多いデッキなので色々なバリエーションで作って遊べると思います。
コメント
全除去を打たれても地割れ潜みにカウンターが2つ乗っていれば
イカちゃんが2体出てきて軍事情報の能力を誘発できるのが素敵です。
コメントありがとうございます。地割れ潜みはこのデッキだと育つのに時間はかかるのが難点ですが、それを除けばなかなか良い感じに機能すると思います。