各色1枚ずつぐらい書いていきます。


Jeskai Barricade / ジェスカイのバリケード (1)(白)
クリーチャー — 壁(Wall)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
防衛
ジェスカイのバリケードが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
0/4

 いわゆる開門クリーチャー。ただし、他のクリーチャーを戻すのは強制ではなく任意で、戻さない場合のデメリットもない。またマナコストが軽く、パワーが0なので白お得意の限定条件付きのリアニメイトとの相性も良い。単体でのカードパワーは高いとは言えないが、胡散臭い動きを予感させる能力がエロい。



Frost Walker / 霜歩き (1)(青)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
霜歩きが呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。
4/1

 2マナでパワー4と破格の性能。タフネス1なので、デメリットがあまり気にならない。こいつや「水晶オウムガイ/Crystalline Nautilus」のおかげで青単体でもそこそこ打点を出すことができるので、もう一回青単信心が組めるのではないかと思ってしまう。後イラストが可愛くて萌える。



Soulflayer / 魂剥ぎ (4)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)
魂剥ぎの探査能力によって飛行を持つクリーチャー・カードが追放されたなら、魂剥ぎは飛行を持つ。先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、到達、トランプル、警戒についても同様である。
4/4

 「神々との融和/Commune with the Gods」や「突然の再利用/Sudden Reclamation」と組みあせて使いたい。墓地に落とすのは無難に「森の女人像/Sylvan Caryatid」と「彩色マンティコア/Chromanticore」あたりで。何の捻りもないけどもロマンを感じる組み合わせ。ただ、本人のスペックが4/4なので、何とかして打点を上げたいところ。



Lightning Shrieker / 稲妻の金切り魔 (4)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行、トランプル、速攻
終了ステップの開始時に、稲妻の金切り魔のオーナーはこれを自分のライブラリーに加えて切り直す。
5/5

 珍しいコモンのドラゴン。単体で使うと歩く5点火力でしかないので、クリーチャーであることを利用して他のカードと組み合わせたい。「開拓地の包囲/Frontier Siege」で相手のクリーチャーを除去しながら攻撃したり、「生命の遺産/Life’s Legacy」で攻撃後5ドローしたりとなかなか胡散臭いことをできそうな匂いがする。素直に「火のるつぼ/Crucible of Fire」で5マナ8点火力にするのもセクシー。



Sudden Reclamation / 突然の再利用 (3)(緑)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードをあなたの墓地に置く。その後、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚と土地カード1枚をあなたの手札に戻す。

 とにかくエロい。インスタントなのもそうだけれど、回収するのはこのカードの能力で落としたものじゃなくてもいいのが良心的。墓地を肥やしつつ確実にアドが取れるといういいことずくめ。実際にデッキに積む場合は1枚か2枚に抑えられるだろうけども、いぶし銀な活躍を期待できる。



Silumgar, the Drifting Death / 漂う死、シルムガル (4)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行、呪禁
あなたがコントロールするドラゴン(Dragon)が1体攻撃するたび、ターン終了時まで、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
3/7

 とにかく硬い。バンバン強化して殴っていきたい。「予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx」とは一長一短ではあるものの手札を残しておかなくてもいい分、何も考えずにオーラを貼れるのは良いところ。コントロールのフィニッシャーというよりは、こいつを軸にしたデッキで使いたいカード。



Crucible of the Spirit Dragon / 精霊龍のるつぼ
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):精霊龍のるつぼの上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。
(T),精霊龍のるつぼの上から貯蔵カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。このマナは、ドラゴン(Dragon)呪文を唱えるためか、ドラゴンの能力を起動するためにのみ使用できる。

 何一つ良い評価を聞かない気はするけども僕は大好きです。ドラゴンデッキはどうしてもデッキ内のマナコストが重い方に偏るので、序盤に余ったマナを貯めて終盤吐き出せるのは噛み合っている。しかもアンタップインでチャージしなくても無色マナが出るのは地味に凄いと思う。



Ugin, the Spirit Dragon / 精霊龍、ウギン (8)
プレインズウォーカー — ウギン(Ugin)
[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
[-X]:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。
7


 かわいい。

コメント

風夏堂
風夏堂
2015年1月27日18:56

リンクしました。よろしくお願いします

ナプキン
2015年1月27日19:45

>>風夏堂
 コメントありがとうございます。こちらもリンクさせていただきますね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索