最近モダンで、青単コロッサスを組み始めました。青単コロッサス自体はスタンダードで存在していたデッキなので知名度が高いとは思いますが、何故それをモダンという環境ではほぼほぼ見ないデッキだと思います。と言うより、スタンで活躍したデッキのアップデードしてモダン環境に存在しているものは殆どないのではないかと思います。


1、何故モダンで青単コロッサスを組もうと思ったのか

 まずここなのですが実は青単コロッサスを組もうと思って組んだ訳ではなく、使いたいカードがあり、そのカードを上手く使えそうなのが青単コロッサスというだけの話なので、実は僕自身このアーキタイプに思い入れはありません(そもそもスタン自体やっていないので当たり前といえば当たり前ですが)。

 ではそのカードが何かという話なのですが、いわゆる境界石サイクルというやつです

Fieldmist Borderpost / 原霧の境界石 (1)(白)(青)
アーティファクト
あなたは原霧の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、(1)を支払うとともにあなたがコントロールする基本土地1つをオーナーの手札に戻してもよい。
原霧の境界石はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。


 このサイクルは友好2色にそれぞれ存在しているので計5種類ある訳ですが、このサイクルのカード自体はガルガドン・バランスと呼ばれるデッキにも採用されたことのあるカードなので知っている方は知っているかと思われます。

 悪用方は色々ありそうなのですが、青単コロッサスにおいては非生物アーティファクトで尚且つ3マナである点に非常に価値があります。

 代替コストでキャストで出す場合にはタップイン2色土地と同じような感覚で使えるのでテンポロスを最小限に軽減しながらコストを稼ぐことが可能となります。

 そういった理由で青単コロッサスならこのサイクルの魅力を引き出すことができるのでないかと思い、組み始めたわけです。



2、モダンという環境に持ち込むには

 スタンにおいてコロッサスデッキというのはその派手さと一発で試合をひっくり返す豪快さで、人気と実力を兼ね備えた実に良いデッキでした。ただ、当然ながらそれをそのままモダンに持ち込んだところで勝てる訳がありません。

 なのでモダン用にチューンナップする前に、スタン環境でどのようなデッキだったかというのを見ていこうと思います。

Land 23
2 森/Forest
2 島/Island
4 植物の聖域/Botanical Sanctum
3 伐採地の滝/Lumbering Falls
4 霊気拠点/Aether Hub
2 発明博覧会/Inventors’ Fair
1 繁殖苗床/Spawning Bed
1 ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements

Creature 13
4 光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane
4 鋳造所の検査官/Foundry Inspector
1 老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend
4 金属製の巨像/Metalwork Colossus

Other spell 24
4 金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot
2 織木師の組細工/Woodweaver’s Puzzleknot
4 予言のプリズム/Prophetic Prism
3 森の占術/Sylvan Scrying
4 面晶体の記録庫/Hedron Archive
1 パンハモニコン/Panharmonicon
4 耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan
2 領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship


 このデッキはプロツアー『カラデシュ』にプロが持ち込んだテシピです。見てもらえれば分かりますが、序盤の攻防というものをバッサリ切り捨てて中盤以降に一気に展開して押しつぶすことを目的としています。

 ですが、モダンというのはとても早い環境なのでスタンでいうところの「序盤」を切り捨ててしまうと、金属製の巨像を出す頃には手遅れになってしまうことも多いでしょう。

 ネットでコロッサスデッキをモダンで組んでいる方も少数ながら確認でき、そういった方々は、金属製の巨像をキャストするターンを早くすることでモダンという環境のスピードに間に合わせようという方が多いきがします。

 確かにモダンであれば
 2ターン目→精神石/Mind Stone
 3ターン目→面晶体の記録庫/Hedron Archive
 4ターン目→ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
       アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial
       金属製の巨像/Metalwork Colossus
       ウギンの聖域/Sanctum of Ugin 誘発
       金属製の巨像/Metalwork Colossus おかわり

 の4ターンキルムーヴが存在しますがとにかく安定性にかけますし、速さという点でもトロンに軍配が上がります。

 しかも最近では青系の茶色デッキという同じカラーリングでブルースティールというデッキが登場し、安定性・柔軟性・総合力のあらゆる点でそちらの方が優っていると思います。

 そうなった時に僕が考えたのがコントロール寄りに動くということでした。金属製の巨像はコストさえしっかりと軽減しておけば隙の少ないフィニッシャーとして扱えますし墓地からの回収ができるために安定して運用することができます。

 また、境界石サイクルのテンポの悪さを最小限に抑えられるという特徴もコントロールデッキに向いていると言えるでしょう。

 つまりスタンのようにとにかく前のめりに展開していて環境のスピードに追いつくというよりは、コントロールしてこっちが金属製の巨像が出せるタイミングがくるまで相手の展開を遅くしまう、といった感じでしょうか。



3、構築に合わせたアーティファクトの数

 金属製の巨像を使う以上、どうしてもある程度アーティファクトを並べる必要があり、なおかつ序盤のブロッカー兼ライブラリーを掘れる光り物集めの鶴で当たりの確率を増やす為にそれなりの枚数のスロットをアーティファクトに割く必要があります。

 単純に金属製の巨像をサーチしたいだけなら「宝物の魔道士/Treasure Mage」で良いのですが、3マナと重く飛んでない為にブロッカーとしては頼りないという観点から光り物集めの鶴を採用するという結論になりました。

 とりあえず光り物集めの鶴でヒットする確率云々の話ですが、ちゃんと計算するのは流石に面倒くさくてかなわないので大体20枚程度あれば大丈夫だろうという考えで計算していきます。

 そもそもコンセプトとして境界石サイクルを使うというのが目的だった為に青絡みである「原霧の境界石/Fieldmist Borderpost」と「霧脈の境界石/Mistvein Borderpost」をそれぞれ4枚積むことにします。

 コントロール気味に組む以上あまり重くて隙のあるカードを入れられないというのと盤面に干渉しないカードを入れられないというのはあるものの、ある程度のマナ加速は欲しいところなので2マナのマナファクトは何枚か入れることにしましょう。

 盤面に干渉できるファクトというと「ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles」なんかが有力候補となるのですが、残念なことに境界石サイクルを計8枚積む関係上、土地の枚数は相当絞るはずなので正直難しいでしょう。一旦保留で。

 あとは、非生物ファクトながら生物カウントができ序盤の遅れを取り戻せる「殴打頭蓋/Batterskull」は良いでしょう。ただ、流石に5マナは重いので1枚。

 生物ではあるもの、ウギンの聖域と噛み合っておりフィニッシャーとしての役割も果たせる「ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine」を2枚。

 アクローマの記念碑は重すぎる上に単体で何もせず、割とオーバキル気味なので不採用。

 と言った感じでアーティファクトの選別をしていった結果、最終的にアーティファクトの枚数は23枚になりました。これならおおよそ光り物集めの鶴でヒットすることでしょう。

 ちなみにアーティファクトの内訳は
 4 原霧の境界石/Fieldmist Borderpost
 4 霧脈の境界石/Mistvein Borderpost
 1 発展のタリスマン/Talisman of Progress
 1 威圧のタリスマン/Talisman of Dominance
 2 精神石/Mind Stone
 4 磁石のゴーレム/Lodestone Golem
 1 殴打頭蓋/Batterskull
 2 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
 4 金属製の巨像/Metalwork Colossus

 です。叩き台の段階ではこうですが今のレシピでは磁石のゴーレムは弱かった為に抜けました。このデッキの場合だと連打できるほどマナがでないのでブルースティールほど上手く扱えないのが原因でした。



4、レシピとその説明

 ということでまずは何はともあれ仮組み段階のレシピを

Main 60
Land 18
12 島/Island
4 ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
1 アカデミーの廃墟/Academy Ruins
1 発明博覧会/Inventors’ Fair

Creature 13
3 光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane
4 磁石のゴーレム/Lodestone Golem
2 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
4 金属製の巨像/Metalwork Colossus

Other spell 29
4 血清の幻視/Serum Visions
4 差し戻し/Remand
1 発展のタリスマン/Talisman of Progress
1 威圧のタリスマン/Talisman of Dominance
2 精神石/Mind Stone
4 原霧の境界石/Fieldmist Borderpost
4 霧脈の境界石/Mistvein Borderpost
2 四肢切断/Dismember
3 知識の渇望/Thirst for Knowledge
3 謎めいた命令/Cryptic Command
1 殴打頭蓋/Batterskull


 まず特筆すべきは土地の少なさでしょう。これはすごくシンプルで境界石8枚分を土地としてカウントしているからです。そうすると土地換算のカードが26枚。更にマナファクトが4枚あるので、そこそこな枚数マナに割いていることが分かると思います。

 次にそのマナファクトですが、タリスマンと精神石を散らしています。散らしているのは割と趣味な部分もあるのですが、謎めいた命令を3枚とっているのでどうしても青マナを出したい場面が多く、その為に2枚はタリスマンにしてあります。精神石は色こそでないですが、アーティファクトが十分並んでいて余分になったときにドローに変換できる強みがあるので採用しています。

 謎めいた命令は単純なパワーカードだから入れているというのもあるのですが、相手のブロッカーを寝かせられるのが金属製の巨像の弱点である回避能力がないのと噛み合っており3枚採用しています。これはスタンのときに老いたる深海鬼が担っていた役割と同じなのですが、謎めいた命令の方が遥かに扱いやすいです。

 ほかにも色々あるにはあるのですが、正直今はこの時のレシピからかなり内容が変わっている為にあまり語っても仕方のない部分もあるのでこの辺で。

 あと久々に長い文章を書いて疲れたので一旦区切りに。
 次回もしかしたら現行のレシピ書くかも。
 でも多分面倒くさいんでツイッターに載っけて終わる可能性大。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索