EDHの禁止改訂について
2014年2月3日 TCG全般 また緑単における「自然の秩序/Natural Order」のサーチ先が減りましたね。っていうか、いなくなりましたね。始原体が抜けるのと同時にNOも抜けるのではないでしょうか。割と始原体に置物処理を任せていた感があるので、始原体の代わりに置物破壊を入れることになる感じになるのでしょうか。他の人もこの改訂については触れいらっしゃるみたいなので、もう少し様子見してみます。
【次期スタン】BUGキオーラコン
2014年2月1日 TCG全般 キオーラコンっていうかPWコン。とりあえず除去とカウンターで耐えしのぎながら、PWの忠誠度を貯めて奥義で勝つ。ね? 簡単でしょう? って感じです。バントカラーにしても良かったのですが、バントカラーにするとキオーラがいらない子になってしまうのでBUGカラーにしました。
肝心のPWですが「悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver」は悩んだ結果不採用としました。やっぱり出たターンに何も仕事ができないのは辛いですね。特にBUGカラーだと基本的に1対1交換で戦っていくことになると思うので、出てすぐアドが取れないと相手にアド負けしますし。ということで採用するPWは全部で4種類。
・荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave
・闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms
・記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept
・見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen
「思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought」を入れない理由としては、キオーラの+1とシコジェイスの+1が微妙に噛み合ってない。奥義を使っても勝てるとは限らない。もう売ってしまって手元にない。って感じですかね。あと個人的にシコジェイスよりもスネ夫ジェイスの方が好きっていうのもありますね。
PWの枚数としては合計11~12になると思います。あとは土地、除去、カウンターですね。カウンターは悩んでいますが「否認/Negate」「中略/Syncopate」「解消/Dissolve」を合わせて5~6枚の間で調整すると思います。クリーチャーは出てから対処すればいいので「本質の散乱/Essence Scatter」はメインからは取りません。除去はまだまだ悩み中ですね。選択肢が多いのでマナ域と相談しながら決めていきます。
デッキとしてはグッドスタッフになると思うので、そんなにボロ負けするようなデッキにはならないと信じています。ただ、今の環境は早いのでPWが着地するまでにしっかりと時間稼ぎをできる構成にする必要があると思います。
大体固まってきたので、神々の軍勢が発売されるまでにはレシピを完成させられると思います。
ではでは。
肝心のPWですが「悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver」は悩んだ結果不採用としました。やっぱり出たターンに何も仕事ができないのは辛いですね。特にBUGカラーだと基本的に1対1交換で戦っていくことになると思うので、出てすぐアドが取れないと相手にアド負けしますし。ということで採用するPWは全部で4種類。
・荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave
・闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms
・記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept
・見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen
「思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought」を入れない理由としては、キオーラの+1とシコジェイスの+1が微妙に噛み合ってない。奥義を使っても勝てるとは限らない。もう売ってしまって手元にない。って感じですかね。あと個人的にシコジェイスよりもスネ夫ジェイスの方が好きっていうのもありますね。
PWの枚数としては合計11~12になると思います。あとは土地、除去、カウンターですね。カウンターは悩んでいますが「否認/Negate」「中略/Syncopate」「解消/Dissolve」を合わせて5~6枚の間で調整すると思います。クリーチャーは出てから対処すればいいので「本質の散乱/Essence Scatter」はメインからは取りません。除去はまだまだ悩み中ですね。選択肢が多いのでマナ域と相談しながら決めていきます。
デッキとしてはグッドスタッフになると思うので、そんなにボロ負けするようなデッキにはならないと信じています。ただ、今の環境は早いのでPWが着地するまでにしっかりと時間稼ぎをできる構成にする必要があると思います。
大体固まってきたので、神々の軍勢が発売されるまでにはレシピを完成させられると思います。
ではでは。
プレインズウォーカーコンを組むにあたっての資産整理
2014年1月28日 TCG全般 前の日記で「キオーラ使ってPWコン組むぜ!」と意気込んだのは良いものの、PWコンってかなり金がかかるんじゃね? っていう。なのでPWコン組む時に使いそうなカードの枚数を確認。とりあえずリストアップするのはプレインズウォーカーとそこそこお値段のしそうなカード。使いそうなカード全部リストアップしてられないですしね。
パッと思いつくもので言えばこれくらい。プレインズウォーカーに関しては買わなくちゃいけないのが、アショク3~4枚。リリアナはもう1枚あってもいいかな、っていう程度。ただ、スペルの方は衰微と英雄の破滅が足りてない。ただ、英雄の破滅は黒ダブルシンボルの3マナと重いので、他の除去にとって代わるかもしれない。
GTC以降殆どスタンのカードを買っていないのがこんな形で響いてくるとは。テーロスに関しては5kも買ってないし。
まぁ、まだ神々の軍勢が発売されるまでは時間があるので、もっとデッキの内容を考えてみます。そんで足りないカードをシングル買いすればいいだけですし。
ではでは。
荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave 4枚予約済み
悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver 0枚
闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms 1枚
記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept 4枚
見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen 2枚
思考囲い/Thoughtseize 4枚
突然の衰微/Abrupt Decay 1枚
英雄の破滅/Hero’s Downfall 0枚
パッと思いつくもので言えばこれくらい。プレインズウォーカーに関しては買わなくちゃいけないのが、アショク3~4枚。リリアナはもう1枚あってもいいかな、っていう程度。ただ、スペルの方は衰微と英雄の破滅が足りてない。ただ、英雄の破滅は黒ダブルシンボルの3マナと重いので、他の除去にとって代わるかもしれない。
GTC以降殆どスタンのカードを買っていないのがこんな形で響いてくるとは。テーロスに関しては5kも買ってないし。
まぁ、まだ神々の軍勢が発売されるまでは時間があるので、もっとデッキの内容を考えてみます。そんで足りないカードをシングル買いすればいいだけですし。
ではでは。
荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave 続き
2014年1月27日 TCG全般 前に日記を書いた時からずっと考えてたんだけど、既存のアーキタイプにキオーラを組み込むから弱いのであって、キオーラを軸にしたデッキを考えればカードパワーなんて関係ないぜ。っていう。
幸いなことにキオーラさん。擬似ライフゲイン、ドロー+マナ加速、フィニッシャー生成となかなか素直に勝ちに直結する能力を持ってます。なので、キオーラさんをフィニッシャーに据えたコントロールデッキを組んでみましょう。
ただ、キオーラさん一人だと不安なのでスネ夫ジェイスにもエンドカード候補になって貰いましょう。ただ、こうなった時点でキオーラよりもスネ夫ジェイスで勝つことの方が多くなりそうなのが残念ですが、勝つためには仕方ないですね。
さてとりあえず、キオーラとジェイスの二本柱で戦うと決めました。このプレインズウォーカーは二人ともドロー能力を持ち合わせているので、ドローソースは別に新しく入れなくてもいいでしょう。となると、妨害手段。青緑だと心もとないので、色を足しましょう。白を入れると、「至高の評決/Supreme Verdict」や「拘留の宝球/Detention Sphere」が足せて、黒を足すと「突然の衰微/Abrupt Decay」や「英雄の破滅/Hero’s Downfall」などが足せます。盤面全体のコントロール能力としては白の方が高そうですが、黒には「思考囲い/Thoughtseize」なんていうナイスカードがあります。プレインズウォーカーコントロールにするのであれば、「悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver」や「見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen」も黒絡みですね。
書いてて若干テンション上がってきたので、黒を足してプレインズウォーカーコントロールの方向性で組むことにしてみましょう。マナカーブとしてもアショクが3マナ、キオーラが4マナ、ジェイスとヴラスカが5マナと綺麗に揃っています。まぁ、各プレインズウォーカーの枚数は調整していくとして……。
これはアレじゃね? 調整していく途中でキオーラが抜けていくパターンじゃね? そうじゃなくても枚数抑えられるパターンじゃね? いや、まだ組んでもいないのにこういうネガティブなことを考えてはいけない。
ということで、もうちょっと具体的に方向性が纏まってから書きます。ではでは。
幸いなことにキオーラさん。擬似ライフゲイン、ドロー+マナ加速、フィニッシャー生成となかなか素直に勝ちに直結する能力を持ってます。なので、キオーラさんをフィニッシャーに据えたコントロールデッキを組んでみましょう。
ただ、キオーラさん一人だと不安なのでスネ夫ジェイスにもエンドカード候補になって貰いましょう。ただ、こうなった時点でキオーラよりもスネ夫ジェイスで勝つことの方が多くなりそうなのが残念ですが、勝つためには仕方ないですね。
さてとりあえず、キオーラとジェイスの二本柱で戦うと決めました。このプレインズウォーカーは二人ともドロー能力を持ち合わせているので、ドローソースは別に新しく入れなくてもいいでしょう。となると、妨害手段。青緑だと心もとないので、色を足しましょう。白を入れると、「至高の評決/Supreme Verdict」や「拘留の宝球/Detention Sphere」が足せて、黒を足すと「突然の衰微/Abrupt Decay」や「英雄の破滅/Hero’s Downfall」などが足せます。盤面全体のコントロール能力としては白の方が高そうですが、黒には「思考囲い/Thoughtseize」なんていうナイスカードがあります。プレインズウォーカーコントロールにするのであれば、「悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver」や「見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen」も黒絡みですね。
書いてて若干テンション上がってきたので、黒を足してプレインズウォーカーコントロールの方向性で組むことにしてみましょう。マナカーブとしてもアショクが3マナ、キオーラが4マナ、ジェイスとヴラスカが5マナと綺麗に揃っています。まぁ、各プレインズウォーカーの枚数は調整していくとして……。
これはアレじゃね? 調整していく途中でキオーラが抜けていくパターンじゃね? そうじゃなくても枚数抑えられるパターンじゃね? いや、まだ組んでもいないのにこういうネガティブなことを考えてはいけない。
ということで、もうちょっと具体的に方向性が纏まってから書きます。ではでは。
荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave
2014年1月26日 TCG全般 初動で4枚押さえましたが何か?
プレインズウォーカーのご祝儀相場がなんぼのもんじゃい。値段が下がろうが関係ない。使いたいから4枚買ったんや。……スタン引退したんだけどね。
まぁ、レガシーで使えるようなカードでもないので、スタンでの構築でも考えます。
とりあえず、能力を見て最初に思いつくのはターボフォグ。ただ問題なのは今の環境に、ターボもフォグも殆どレパートリーがないこと。ターボの方は壊滅的で、ファグのほうは「濃霧/Fog」、「ドルイドの講話/Druid’s Deliverance」などがあるけど「ドルイドの講話/Druid’s Deliverance」はプレインズウォーカーに対する戦闘ダメージを軽減できないから、キオーラを守れないのが欠点。かと言って3マナ以上のファグは使いたくない。となると、ターボフォグは諦める方向性で行くのが無難かもしれない。
となると、-1モード。「探検/Explore」と同様の効果を持つモード。これと同じような効果のカードと言えば「都の進化/Urban Evolution」。……迷路、はやめよう。となると普通に門を使ったコントロール。「オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers」や「サルーリの門番/Saruli Gatekeepers」で闘いつつ「はじける境界線/Crackling Perimeter」で……って結局迷路コンじゃねーか、っていう。
……次もキオーラについて考えます。とりあえず、値段が落ち着くまでにはデッキ組んで回さないとね。
プレインズウォーカーのご祝儀相場がなんぼのもんじゃい。値段が下がろうが関係ない。使いたいから4枚買ったんや。……スタン引退したんだけどね。
まぁ、レガシーで使えるようなカードでもないので、スタンでの構築でも考えます。
とりあえず、能力を見て最初に思いつくのはターボフォグ。ただ問題なのは今の環境に、ターボもフォグも殆どレパートリーがないこと。ターボの方は壊滅的で、ファグのほうは「濃霧/Fog」、「ドルイドの講話/Druid’s Deliverance」などがあるけど「ドルイドの講話/Druid’s Deliverance」はプレインズウォーカーに対する戦闘ダメージを軽減できないから、キオーラを守れないのが欠点。かと言って3マナ以上のファグは使いたくない。となると、ターボフォグは諦める方向性で行くのが無難かもしれない。
となると、-1モード。「探検/Explore」と同様の効果を持つモード。これと同じような効果のカードと言えば「都の進化/Urban Evolution」。……迷路、はやめよう。となると普通に門を使ったコントロール。「オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers」や「サルーリの門番/Saruli Gatekeepers」で闘いつつ「はじける境界線/Crackling Perimeter」で……って結局迷路コンじゃねーか、っていう。
……次もキオーラについて考えます。とりあえず、値段が落ち着くまでにはデッキ組んで回さないとね。
EDHで使ってみたい
2014年1月21日 TCG全般Phenax, God of Deception
3ub
Legendary Enchantment Creature — GodMythic Rare
Indestructible
As long as your devotion to blue and black is less than seven, Phenax isn’t a creature.
Creatures you control have "{T}: Target player puts the top X cards of his or her library into his or her graveyard, where X is this creature’s toughness."
ラザーヴと言いこの人と言い、ディミーアカラーの伝説はライブラリー削るのばっかりですね。とりあえず、無限タフネスコンボ調べないと…
3ub
Legendary Enchantment Creature — GodMythic Rare
Indestructible
As long as your devotion to blue and black is less than seven, Phenax isn’t a creature.
Creatures you control have "{T}: Target player puts the top X cards of his or her library into his or her graveyard, where X is this creature’s toughness."
ラザーヴと言いこの人と言い、ディミーアカラーの伝説はライブラリー削るのばっかりですね。とりあえず、無限タフネスコンボ調べないと…
【EDH】風見明神/Myojin of Seeing Winds
2013年12月25日 TCG全般 コメント (2) 解体しまくって今エズーリしかデッキがないから、風見明神で組んでみることにした。「手札から唱えないと神性カウンターが乗らないなら、手札に戻せばいいじゃない!!」という発想からのデッキ。マナ加速とバウンスとカウンターしか入ってないようなクソデッキ。でも組んでみたかったから仕方がない。とりあえず、実際に組んで回してからレシピ書きます。
【EDH】デリーヴィー解体
2013年12月15日 TCG全般 すげー魅力的な能力ではあるんだけど、いい具合にデッキを仕上げられそうにないので解体確定。年が明けたらニンでもジェネラルにしてデッキ組んでみます。とりあえず、デリーヴィー解体でエズーリとの共有パーツが減ったのは嬉しい。レガシーで使う気がないのにクレイドル2枚も買いたくないしね。
あとエズーリと帰ってきた刃の翼を微調整しました。エズーリに関してはまだ、欲しいカードが2.3枚足りてない状態だからどっかで買い足そう。森の占術と感染バーランと、ナチュラルオーダー。高いのは1枚だけだしどうにかなるっしょ。
あとエズーリと帰ってきた刃の翼を微調整しました。エズーリに関してはまだ、欲しいカードが2.3枚足りてない状態だからどっかで買い足そう。森の占術と感染バーランと、ナチュラルオーダー。高いのは1枚だけだしどうにかなるっしょ。
実際に対戦してみてのコレじゃない感がヤバい。要調整。なんなら解体するまである。あと、最近自分の作るデッキが微妙に地元の環境と合ってない。微妙に他の人よりも早いせいで袋叩きにあっている気がする。少しスピードを落とすかな? 緑単エルフに関しては毎回3対1で戦ってる気がするし。まぁ、なんにせよデリーヴィーは大幅調整で、勝ちよりも自分のやりたいこと優先にして、速度を調整するかな。
組んでみて一人回ししてから気がついたのだけれど、デリーヴィーはすごい可能性があるジェネラルだと思う。ジェネラルが場に出てると、第一メインで展開して戦闘フェイズで土地を起こして、第二メインで更に展開もしくはマナを立ててカウンター構えたりと、すごい器用なジェネラルだと思う。そこにエドリックやタッサの槍なんかがあると、ドロー+土地を起こすって感じで、なんか追加ターンをやってる感覚がある。
あとはやっぱり、獣相のシャーマンや魔力の櫃みたいなタップで強力な効果を出すパーマネントと相性が良いのは、組んでみる前よりも強く感じた。特に獣相のシャーマンは生物だからデリーヴィーの能力とも相性が良いから本当に強いと思う。
んで、色々考えたんだけど、エドリックに白をタッチしたような構成にするのが一番強いと思う。まぁ、エドリックとかタッサの槍を引っ張ってこないといけないから、サーチをましましにしないといけないのは弱点だけど、それを補って余りある性能がデリーヴィーにあると思う。
前述でエドリックっぽい構成にするのが強いっしょ、とは言ったもののそうじゃない構成でも強いと思う。ガンガン殴りにいくっていうよりは、ジェネラルの能力を活かしてボードコントロールをしても面白いと思う。あとは戦闘フェイズ中限定ではあるけど、クレイドルみたいなマナがたくさん出るものを何回も起こして、大量マナを出して超重量のスペルを唱えるのも面白いと思う。戦闘フェイズ中限定だから、インスタントのXスペルとかもしくは、ヴィダルケンの宇宙儀を出した上で起源の波をブッパしたりしても良いと思う。
人によって全然違う構成に出来そうなジェネラルだから、いろんな人のレシピを見てみたいかな。俺はもうちょっと練りこんでからレシピあげます。
あとはやっぱり、獣相のシャーマンや魔力の櫃みたいなタップで強力な効果を出すパーマネントと相性が良いのは、組んでみる前よりも強く感じた。特に獣相のシャーマンは生物だからデリーヴィーの能力とも相性が良いから本当に強いと思う。
んで、色々考えたんだけど、エドリックに白をタッチしたような構成にするのが一番強いと思う。まぁ、エドリックとかタッサの槍を引っ張ってこないといけないから、サーチをましましにしないといけないのは弱点だけど、それを補って余りある性能がデリーヴィーにあると思う。
前述でエドリックっぽい構成にするのが強いっしょ、とは言ったもののそうじゃない構成でも強いと思う。ガンガン殴りにいくっていうよりは、ジェネラルの能力を活かしてボードコントロールをしても面白いと思う。あとは戦闘フェイズ中限定ではあるけど、クレイドルみたいなマナがたくさん出るものを何回も起こして、大量マナを出して超重量のスペルを唱えるのも面白いと思う。戦闘フェイズ中限定だから、インスタントのXスペルとかもしくは、ヴィダルケンの宇宙儀を出した上で起源の波をブッパしたりしても良いと思う。
人によって全然違う構成に出来そうなジェネラルだから、いろんな人のレシピを見てみたいかな。俺はもうちょっと練りこんでからレシピあげます。
【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー
2013年11月28日 TCG全般 統率者2013が発売されて、地元でも新しい統率者でデッキを組む人が増えてきました。そんな中僕は、まったく新しい統率者には触れずにいました。ですが、もう1つデッキが欲しくなりとうとう新しい統率者でデッキを組むことにしました。
僕の周りでは、アローロ、マラス、プローシュ、アローンなんかがもう既に組まれているので、デリーヴィーを組むことにしました。
めでたし、めでたし。
っていうのが、導入部分。んで本題。デリーヴィーでのオシャレコンボを見つけてしまった。
無限有色マナから、デリーヴィーをサクれば無限ドローができる。普通に無限有色マナが出るんなら、別にジーニアスでも青頂点でも何でもいいんだろうけど、それはオシャレじゃない。このコンボは、部族でありジェネラルを絡めた無限であり、なおかつマイナーなカードというオシャレ要素満点。土地だからスロットが無駄になりづらいので、なんとなく積める。
海辺の安息所は昔から使ってみたかったカードなので、これでドヤ顔してやるぜ。誰も無限のパーツだとは思わないだろうし。グヘヘ
僕の周りでは、アローロ、マラス、プローシュ、アローンなんかがもう既に組まれているので、デリーヴィーを組むことにしました。
めでたし、めでたし。
っていうのが、導入部分。んで本題。デリーヴィーでのオシャレコンボを見つけてしまった。
Seaside Haven / 海辺の安息所
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(白)(青),(T),鳥(Bird)を1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
無限有色マナから、デリーヴィーをサクれば無限ドローができる。普通に無限有色マナが出るんなら、別にジーニアスでも青頂点でも何でもいいんだろうけど、それはオシャレじゃない。このコンボは、部族でありジェネラルを絡めた無限であり、なおかつマイナーなカードというオシャレ要素満点。土地だからスロットが無駄になりづらいので、なんとなく積める。
海辺の安息所は昔から使ってみたかったカードなので、これでドヤ顔してやるぜ。誰も無限のパーツだとは思わないだろうし。グヘヘ
【EDH】帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen【レシピ】
2013年11月22日 TCG全般 コメント (3) っていうことで久々にEDHのレシピあげ。スキジリクスは回しててとても面白くないという弱点があったので、綺麗に解体して新たに「帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen」をジェネラルにしたデッキを作成。
最初はcipドラゴンで盤面を制圧して適当にドラゴン絡みの無限を決めて終わり、っていうデッキだったんだけれど、どうにもうまいことパーツを揃えられなくて決めきれないことが多かったです。なので無限を一切合切抜いて、殴り倒せるような構成に。
解説は後にして、まずはレシピを。
完全にカジュアルデッキです。ジェネラルを何回もキャストする必要があるので、マナファクトは複数マナが出るものをできるだけ採用(アンタップイン限定)。あとはドラゴンは基本的に盤面に触れるものを採用。殴れるだけのドラゴンはよっぽどじゃない限り採用しません。スロットの無駄だしね。
それとジェネラルで釣るだけでなく、回収手段も搭載。ジェネラルはさすがに重すぎてキャストできて3回なので、ジェネラルなしでも運用できるように永続的に回収できるものを。あと「光と影の剣/Sword of Light and Shadow」に関しては回収もそうだけど、どうしても黒いとライフが足りなくなるからライフの補充と、追放除去を躱すためのプロ白を見込んで採用。
あとは殴り性能を高めたとは言ったものの、やっぱりベースは対応型のデッキ。相手の動きに対応してドラゴンで盤面を触りにいく感じ。その上でちょろちょろっとパンチしていくような。だから永続的にドローできるエンチャントを採用して、手札が切れないように。
結局「刃の翼の虜/Bladewing’s Thrall」を入れる枠はなかった。コンボとかないから、ただの墓地から蘇る3/3だし。それなら「黄道の龍/Zodiac Dragon」でも入れるよってなるし。
まぁ、とりあえずこんなもん。
最初はcipドラゴンで盤面を制圧して適当にドラゴン絡みの無限を決めて終わり、っていうデッキだったんだけれど、どうにもうまいことパーツを揃えられなくて決めきれないことが多かったです。なので無限を一切合切抜いて、殴り倒せるような構成に。
解説は後にして、まずはレシピを。
Main 100
General
帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
Land 37
山/Mountain 8
沼/Swamp 10
統率の塔/Command Tower
硫黄泉/Sulfurous Springs
溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches
偶像の石塚/Graven Cairns
汚れた峰/Tainted Peak
血の墓所/Blood Crypt
竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
古えの墳墓/Ancient Tomb
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
魂の洞窟/Cavern of Souls
ボジューカの沼/Bojuka Bog
死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse
ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower
高級市場/High Market
ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold
カー砦/Kher Keep
露天鉱床/Strip Mine
Creature 15
憤怒/Anger
鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
炎破のドラゴン/Flameblast Dragon
蔵製錬のドラゴン/Hoard-Smelter Dragon
ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant
夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star
ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon
災火のドラゴン/Balefire Dragon
山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon
ヘルカイトの点火者/Hellkite Igniter
シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite
カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges
ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite
大いなるガルガドン/Greater Gargadon
Sorcery 12
汚損破/Vandalblast
Demonic Tutor
悪魔の意図/Diabolic Intent
生き埋め/Buried Alive
女王への懇願/Beseech the Queen
法務官の掌握/Praetor’s Grasp
骨読み/Read the Bones
吸心/Syphon Mind
野望の代償/Ambition’s Cost
古えの渇望/Ancient Craving
魔性の教示者/Diabolic Tutor
高まる野心/Increasing Ambition
Instant 10
殺戮の契約/Slaughter Pact
吸血の教示者/Vampiric Tutor
占骨術/Skeletal Scrying
喉首狙い/Go for the Throat
ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
終止/Terminate
四肢切断/Dismember
混沌のねじれ/Chaos Warp
殺し/Snuff Out
月光の取り引き/Moonlight Bargain
Enchantment 5
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
地下世界の人脈/Underworld Connections
強欲/Greed
火のるつぼ/Crucible of Fire
理由なき暴力/Gratuitous Violence
Artifact 20
Mana Crypt
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
太陽の指輪/Sol Ring
魔力の櫃/Mana Vault
厳かなモノリス/Grim Monolith
炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond
緋色のダイアモンド/Fire Diamond
精神石/Mind Stone
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
ラクドスの印鑑/Rakdos Signet
ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune
彩色の灯籠/Chromatic Lantern
連合の秘宝/Coalition Relic
玄武岩のモノリス/Basalt Monolith
スランの発電機/Thran Dynamo
金粉の水蓮/Gilded Lotus
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
速足のブーツ/Swiftfoot Boots
光と影の剣/Sword of Light and Shadow
完全にカジュアルデッキです。ジェネラルを何回もキャストする必要があるので、マナファクトは複数マナが出るものをできるだけ採用(アンタップイン限定)。あとはドラゴンは基本的に盤面に触れるものを採用。殴れるだけのドラゴンはよっぽどじゃない限り採用しません。スロットの無駄だしね。
それとジェネラルで釣るだけでなく、回収手段も搭載。ジェネラルはさすがに重すぎてキャストできて3回なので、ジェネラルなしでも運用できるように永続的に回収できるものを。あと「光と影の剣/Sword of Light and Shadow」に関しては回収もそうだけど、どうしても黒いとライフが足りなくなるからライフの補充と、追放除去を躱すためのプロ白を見込んで採用。
あとは殴り性能を高めたとは言ったものの、やっぱりベースは対応型のデッキ。相手の動きに対応してドラゴンで盤面を触りにいく感じ。その上でちょろちょろっとパンチしていくような。だから永続的にドローできるエンチャントを採用して、手札が切れないように。
結局「刃の翼の虜/Bladewing’s Thrall」を入れる枠はなかった。コンボとかないから、ただの墓地から蘇る3/3だし。それなら「黄道の龍/Zodiac Dragon」でも入れるよってなるし。
まぁ、とりあえずこんなもん。
初めてレガシーのデッキを作ってみたけれど、どうにもこうにも土地の枚数が分からない。今まではスタンメインでやってきたから土地24で最初組んだんだけど、やたら多い。それで調整の結果、土地22まで減らしたのだけどやっぱり多い。たぶん、「渦まく知識/Brainstorm」「思案/Ponder」「定業/Preordain」の3種類を合計11枚いれてるから、デッキが圧縮されるせいだと思う。
デッキ自体が「古えの墳墓/Ancient Tomb」を4枚積んだ上で、瞬間的に4マナでればいいだけなので、ぶっちゃけそんなにマナがいらないから余計マナフラッド気味に感じるんだと思う。1マナ域が20枚な上に「目くらまし/Daze」「Force of Will」が4枚ずつっていう、超軽量構成だから、土地をあんまり引けなくてもどうにかなるし。
もうちょっと調整してからレシピ書いていこうと思います。
デッキ自体が「古えの墳墓/Ancient Tomb」を4枚積んだ上で、瞬間的に4マナでればいいだけなので、ぶっちゃけそんなにマナがいらないから余計マナフラッド気味に感じるんだと思う。1マナ域が20枚な上に「目くらまし/Daze」「Force of Will」が4枚ずつっていう、超軽量構成だから、土地をあんまり引けなくてもどうにかなるし。
もうちょっと調整してからレシピ書いていこうと思います。
【EDH】帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
2013年11月19日 TCG全般 コメント (2) 割と前から「帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen」をジェネラルにしてデッキを作っていたのだけど、最近悩み中。このデッキはただ単にドラゴンを使いたいがために作ったデッキだから、無限コンボは少ないです。いわゆるワールドゴージャーと呼ばれるコンボと「変わり身の狂戦士/Changeling Berserker」を利用した無限ループコンボの2つのみ。なんだけど、あまりにもこの無限2つが決めづらいので、いっそのことドラゴンで盤面をコントロールしきろうかと改造中。
さて、ここで問題が。EDHに限らずリアニデッキの最大のテーマ。釣竿と釣る先の枚数。竿はジェネラル自身がなってくれるから良いんだけど、問題は釣る先であるドラゴンの枚数。ドラゴンをリアニするデッキなのに、デッキ内のドラゴンの枚数を増やせば増やすほど弱くなるジレンマ。今は確か
夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star
ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
災火のドラゴン/Balefire Dragon
ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant
山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon
カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges
ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite
鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
の計9枚。無限を抜いてドラゴンを増やすなら「Thunder Dragon」「シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite」「黄道の龍/Zodiac Dragon」あたりを増やしたいところ。
あとは何とかして打点を上げたい。「夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star」を使い回せばそのまま勝ち切れるんだろうけど、危険視されまくって使い回させてくれない。そのせいで打点が低くて勝てない。
そうなるとコントロールというよりは打点に特化したドラゴンを入れてビート性能をあげるのもアリ。あとは純粋に「総帥の召集/Patriarch’s Bidding」で殴り倒すのもアリ。
・・・ちょっとワンパン40点狙えるように考えてみます。
さて、ここで問題が。EDHに限らずリアニデッキの最大のテーマ。釣竿と釣る先の枚数。竿はジェネラル自身がなってくれるから良いんだけど、問題は釣る先であるドラゴンの枚数。ドラゴンをリアニするデッキなのに、デッキ内のドラゴンの枚数を増やせば増やすほど弱くなるジレンマ。今は確か
夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star
ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
災火のドラゴン/Balefire Dragon
ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant
山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon
カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges
ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite
鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
の計9枚。無限を抜いてドラゴンを増やすなら「Thunder Dragon」「シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite」「黄道の龍/Zodiac Dragon」あたりを増やしたいところ。
あとは何とかして打点を上げたい。「夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star」を使い回せばそのまま勝ち切れるんだろうけど、危険視されまくって使い回させてくれない。そのせいで打点が低くて勝てない。
そうなるとコントロールというよりは打点に特化したドラゴンを入れてビート性能をあげるのもアリ。あとは純粋に「総帥の召集/Patriarch’s Bidding」で殴り倒すのもアリ。
・・・ちょっとワンパン40点狙えるように考えてみます。
スタンお休みのお知らせ
2013年9月17日 TCG全般 テーロス発売後。スタンはしばらくお休み。理由はスゲー単純で、使いたくなるようなカードがないから。いい味をしてるカードはたくさんあるんだけど、「このカードはこう使え」と使い方を決められてデザインされたカードが多い気がする。まぁ、エンチャントをテーマとしたブロックで英雄化、怪物化っていう2大起動型能力があるから仕方ないんだけど。とはいえ、RTRのカードを軸にして作るのはもうこの1年散々やってきたし。
ってな理由で、使いたいデッキを思いつくまでスタンはお休み。もしかしたらテーロスの次のエキスパンションが出るまでデッキ組むことはないかも。
でもシングル買いは結構する予定です。予約で欲しいカードは最低限買ったし、あとは思考囲いの値段の推移を見て、タイミングの良いところで4枚買おうかな。
ってな理由で、使いたいデッキを思いつくまでスタンはお休み。もしかしたらテーロスの次のエキスパンションが出るまでデッキ組むことはないかも。
でもシングル買いは結構する予定です。予約で欲しいカードは最低限買ったし、あとは思考囲いの値段の推移を見て、タイミングの良いところで4枚買おうかな。
スキジリクスのデッキは結構探してるんだけど、どうも感染クリーチャーをかなりの数突っ込む構成が多くて、スキジリクスに特化した構成のってなかなか見ないんですよね。
なので、あまり参考にできるレシピがないまま組んだスキジリクスのデッキ。とりあえずレシピを
一応、むかつきストーム的な動きができないわけではない。デッキの総コストが重すぎて死んでしまうけど。基本的には感染死を目指して、ついでに瀉血やら苦悶の触手やらで吸い殺すパターンもある。
スキジリクスを安定3ターン着地(速攻付与込みで)を目指してるけど、まだあんまり回してないからわかんない(笑
とりあえずレシピ書くの疲れた。
なので、あまり参考にできるレシピがないまま組んだスキジリクスのデッキ。とりあえずレシピを
General
荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon
Creature 3
ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader
墓所の怪異/Crypt Ghast
ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon
Sorcerry 18
再活性/Reanimate
血の署名/Sign in Blood
無垢の血/Innocent Blood
瀉血/Exsanguinate
黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith
Demonic Tutor
法務官の掌握/Praetor’s Grasp
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will
女王への懇願/Beseech the Queen
滅び/Damnation
野望の代償/Ambition’s Cost
古えの渇望/Ancient Craving
血のやりとり/Barter in Blood
吸心/Syphon Mind
苦悶の触手/Tendrils of Agony
魔性の教示者/Diabolic Tutor
高まる野心/Increasing Ambition
魔性の天啓/Diabolic Revelation
Instant 12
殺戮の契約/Slaughter Pact
暗黒の儀式/Dark Ritual
吸血の教示者/Vampiric Tutor
陰謀団の儀式/Cabal Ritual
夜の犠牲/Victim of Night
喉首狙い/Go for the Throat
四肢切断/Dismember
殺害/Murder
殺し/Snuff Out
憎悪/Hatred
月光の取り引き/Moonlight Bargain
むかつき/Ad Nauseam
Entyantment 5
ネクロポーテンス/Necropotence
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
ネクロマンシー/Necromancy
地下世界の人脈/Underworld Connections
強欲/Greed
Planswalker 1
闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms
Artifact 24
Mana Crypt
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
水蓮の花びら/Lotus Petal
探検の地図/Expedition Map
太陽の指輪/Sol Ring
魔力の櫃/Mana Vault
黒玉の大メダル/Jet Medallion
厳かなモノリス/Grim Monolith
星のコンパス/Star Compass
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond
精神石/Mind Stone
清純のタリスマン/Pristine Talisman
彩色の灯籠/Chromatic Lantern
連合の秘宝/Coalition Relic
魔力の篭手/Gauntlet of Power
かごの中の太陽/Caged Sun
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail
融合する武具/Grafted Wargear
炎叫びの杖/Fireshrieker
鞭打ち悶え/Lashwrithe
Land 36
古えの墳墓/Ancient Tomb
陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers
墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
戦の大聖堂/Cathedral of War
ならず者の道/Rogue’s Passage
露天鉱床/Strip Mine
死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
ボジューカの沼/Bojuka Bog
沼 27
一応、むかつきストーム的な動きができないわけではない。デッキの総コストが重すぎて死んでしまうけど。基本的には感染死を目指して、ついでに瀉血やら苦悶の触手やらで吸い殺すパターンもある。
スキジリクスを安定3ターン着地(速攻付与込みで)を目指してるけど、まだあんまり回してないからわかんない(笑
とりあえずレシピ書くの疲れた。
EDHのデッキの英語化
2013年8月29日 TCG全般 コメント (2) なるべくデッキの言語を統一するようにしています。スタンやモダンのデッキはすべて英語版で統一してあるのですが、EDHに関しては手に入れた手段がバラバラなので言語もバラバラです。一応できるだけ英語版でEDHのデッキも揃えてはいるのですが、何枚かは日本語版や英語以外の他言語も混ざっています。
なんで黒単デッキの非英語カードを。
クリプトは英語化を諦めたい。あとは滅びと古えの墳墓もそれなりにお値段のするカードなので財布の温かい時にしたいところ。
……こりゃ一生英語化できねぇな。
なんで黒単デッキの非英語カードを。
Mana Crypt
再活性/Reanimate
月光の取り引き/Moonlight Bargain
滅び/Damnation
吸心/Syphon Mind
古えの墳墓/Ancient Tomb
クリプトは英語化を諦めたい。あとは滅びと古えの墳墓もそれなりにお値段のするカードなので財布の温かい時にしたいところ。
……こりゃ一生英語化できねぇな。
【モダン】赤茶単コントロール
2013年8月21日 TCG全般 コメント (1) すげー適当に考えたデッキ。けっこう面白そうな動きができそうな上に安く組めそうだったので、持ってないパーツを買ってしまった(まだ揃ってないものもあるけど)。とりあえずレシピ。完全に脳内構築。
弱い(確信)。盤面をコントロールしきって、燃え上がる憤怒の祭殿で焼き切る展開が多そう。とりあえず火力の枚数が心配なので、小悪魔の遊びを1枚削って、他の火力に差し替えたいところ。2回打てるのは魅力的なんだけどね。たぶんこのデッキマナ余るだろうし。
とりあえずは今度回してみます。
Main 60
Creature 4
3 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
Spell 18
4 稲妻/Lightning Bolt
4 感電破/Galvanic Blast
4 爆片破/Shrapnel Blast
4 紅蓮地獄/Pyroclasm
2 小悪魔の遊び/Devil’s Play
Artifact 15
4 胆液の水源/Ichor Wellspring
4 マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring
4 燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage
3 交易所/Trading Post
Land 23
3 ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core
3 墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
4 ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
13 山/Mountain
弱い(確信)。盤面をコントロールしきって、燃え上がる憤怒の祭殿で焼き切る展開が多そう。とりあえず火力の枚数が心配なので、小悪魔の遊びを1枚削って、他の火力に差し替えたいところ。2回打てるのは魅力的なんだけどね。たぶんこのデッキマナ余るだろうし。
とりあえずは今度回してみます。
Island of Wak-Wak
2013年8月10日 TCG全般 コメント (1)Island of Wak-Wak
土地
(T):飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのパワーは、ターン終了時まで0になる。
買ってしまった、この無駄に高い土地を。4000円もした。お遊び用のEDHで使うためだけに。どうしても緑単デッキに必要だったんだ、という言い訳。イラストもけっこう好みだしいいや。コレクター用だと思えばこんなもんよ。
他にも変な土地をたくさん買ったんだけど、高かったのはこれだけ。
モダンで新ガラク緑単
2013年8月6日 TCG全般 お久しぶりです。新しいパソコンを買いました。買っただけです。段ボールから開けていません。なので、家族共有のPCから書いてます。
さてさて、最近モダンを始めようと思い「霧深い雨林/Misty Rainforest」を思い切って4枚買いました。その結果緑単を組むという残念な感じに。まぁ、そのうち使うでしょうし、今は緑単でいいでしょう。っていうことでさっそくレシピ紹介を。
M14で新しく参入したカード2種類を投入したデッキ。動きはシンプル。マナ加速して3ターンまでにエンドカードを叩き付けるだけのデッキ。問題は、除去に対して鬼のような弱さを抱えていること。
「ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe」は入れる枠が余ってとりあえず前方確認用に。エルフビートもできるようにエルフロードをもう一種類を入れるか、マナエルフを増量するか考え中です。
最初はスペルを「原初のうねり/Primal Surge」1枚だけにしていたのですが、びっくりするほど弱かったです。なんかいい感じのスペルが欲しい(適当)
さてさて、最近モダンを始めようと思い「霧深い雨林/Misty Rainforest」を思い切って4枚買いました。その結果緑単を組むという残念な感じに。まぁ、そのうち使うでしょうし、今は緑単でいいでしょう。っていうことでさっそくレシピ紹介を。
Main 60
Land 24
4 霧深い雨林/Misty Rainforest
1 ドライアドの東屋/Dryad Arbor
19 森/Forest
Creature 29
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 東屋のエルフ/Arbor Elf
4 献身のドルイド/Devoted Druid
4 エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid
4 尊原初/Primalcrux
4 カルニのハイドラ/Khalni Hydra
1 大祖始/Progenitus
Spell 3
3 ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
Planeswalker 4
4 獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts
M14で新しく参入したカード2種類を投入したデッキ。動きはシンプル。マナ加速して3ターンまでにエンドカードを叩き付けるだけのデッキ。問題は、除去に対して鬼のような弱さを抱えていること。
「ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe」は入れる枠が余ってとりあえず前方確認用に。エルフビートもできるようにエルフロードをもう一種類を入れるか、マナエルフを増量するか考え中です。
最初はスペルを「原初のうねり/Primal Surge」1枚だけにしていたのですが、びっくりするほど弱かったです。なんかいい感じのスペルが欲しい(適当)